eFAXの導入により、受信した依頼内容を即座にドライバーと共有出来るようになりました。

 

先日のランチは・・・

『洋食&CAFE  BUCATI』でした🍽

日頃の頑張りに自分達にご褒美😊 ガパオライスはしっかりスパイスが効いていて美味!食後の紅茶のケーキにも癒されました。

東御市海善寺にあるお店です。当社のすぐ近く✌

  『県内各病院からの搬送の依頼を承ります』

  『”長野県から他県へ” ”他県から長野県へ”の長距離搬送もお任せ下さい』

  『病院連携室、相談室に当社への搬送依頼をご相談下さい』

  『個人からのご依頼も承ります  TEL0268-64-4199』

 

【一時帰宅】や【長距離移動】の際も

安心です!

 

 今回も、当社看護師が同乗のもと、移動中や滞在時の吸引を

お世話させていただき、安全な一時帰宅が叶いました。

 

 県外の病院への移送の際も、医療的措置が必要の場合は

ご相談ください。当社看護師が親身になってお手伝いします。

 

 病院からドクターが同乗された場合、ドクターを移送元に

お送りすることも可能です。

 

 連休中に、一時帰宅の搬送。

青木村の久々のご自宅には、孫さん含め家族勢ぞろいで

お出迎え。

 縁側越しに見える山々を見下ろす景観…

「〇〇岳が今日は見えないなぁ。。」とおっしゃってましたが

一年半ぶりの馴染みの景色に、奥様との会話も弾んでいました。

 居間には時期の山菜のお茶請けと笑い声😊

一時間少しの滞在の後、当社車両に乗込む際、家族の皆さんの

涙や笑顔、キジもお見送りしていました。

 また次の帰宅を励みに、リハビリ頑張るそうです!!

 

 

 

 

信州は りんごの🌸が咲きました

夕日に映えます

 

 

株式会社 民間救急JPNのファックス番号が変わりました。

 

 

 Fax 050-3142-9914

   この番号でご依頼ください

 

遅めのランチは 海鮮丼でした❣

 

令和7年4月24日(木)

 

 長野の病院から千葉行きの車中

ご利用者様は、久々に見る外の景色に目を細めて

いらっしゃいました🌸

 途中で立ち寄ったサービスエリアで娘さんに買ってもらったアイスクリームをお供に、座位のまま景色をたのしみながら千葉の病院に到着。

 

 久々の外出、そして長旅でしたからお疲れでしょう… ゆっくり体を休めてください😊

 

ようやく Wi-Fiが繋がる環境が整いました(;^_^A

 サクサクと仕事が捗ります!

 

今日は千葉県までの移送です。

長野県でも朝から20℃💦

今日も夏日になりそうです☀

 

 【全国各地へ安心 安全に 搬送します】

 

令和7年4月21日(月)

 

 今日は山路での搬送

ゆっくり丁寧に、安全走行👍

 無事、目的地に到着して 空を見上げると

長~く伸びた飛行機雲✈

 

 きっと、この希望の空を忘れないでしょう☁

新着情報

 

令和7年4月18日(金)

 

 日本全国 津々浦々 走ってきた車両

 33万2千キロ❕

 「お疲れ様!」ということで…

綺麗に洗車して、事務所の守り神になってもらいました😊

  

 通りかかった際は、写真撮ってください!

ご自由にどうぞ👍

 

 

 

令和7年4月17日(木)

Kさん一時帰宅(Prt2)

 

 帰りに少し寄り道して、

川沿いにたなびく鯉のぼりを見物

 

 息子のお勧めスポット!

鯉たちは元気良く 青空の川を泳いでいきました🐟

 昔に比べ 鯉の数は減ったかな。。

 でも こんなに元気に泳いでいる姿が見れて嬉しいです😊

 

 


※新着情報は追って掲載いたします。

 

まだまだ 見頃の桜です。。。

 

自宅に向かう途中で、晴天をバックに満開の桜を

愛でました🌸 「春を満喫😊」

 

今日はKさんの一時帰宅。

 久々の息子家族との再会

 愛犬は春使用のカットでお出迎え🐶

 

 

私たちがお迎えに伺った時、

「良かったぁ~‼ あなた達に又頼みたかったのよ」

とKさんの笑顔!

 

こちらこそ!Kさんに会えて良かったです

令和7年2月

中野市から成田空港までの移送を行いました。

民間救急車両で規制区域内まで乗り入れ、患者様を機内まで無事にお連れしました。

空港関係者の皆様大変お世話になりました。

民間救急とは


 「民間救急」は緊急性の少ない方の転院・入退院、社会福祉施設等の送迎などに移動手段を提供するサービス。依頼者の予約により指定された時間・場所に患者を搬送する。費用は所要時間と搬送距離に応じた料金が掛かります。英語略称はMAS(Medical Ambulance Service)。

 それに比べ、「消防救急」は「民間救急」と異なり、緊急性の高い疾患や外傷を負った方のための公的救急機関が担っています。緊急性を主眼に傷病者の観察と応急処置を行い、速やかに適切な医療機関に搬送することを任務としています。日本全国、電話で119番通報すると、直ちに現場へ直行します。費用は市民の税金でまかなわれるため無料です。英語略称はEMS(Emergency Medical Service)。

 

 運輸局の許可及び消防庁等の認定を受け、「民間患者等搬送事業」として両者の指導・監督の下に運行している事業が「民間救急」です。緊急性を主眼とする「消防救急」とは異なり、「民間救急」は緊急を必要としない傷病者や障碍者及び高齢者の移動手段を提供しています。

 しかし緊急を必要としない傷病者であっても、酸素・点滴・吸引等々の医療処置を継続しながら搬送するケースは年々増え続けています。緊急性のない重病者や長距離・待機・日時指定等の搬送は原則「消防救急」の対応外となりますので、それぞれの受け皿として運行しているのが「民間救急」なのです。

民間救急と消防救急の違い、救急車の適正利用


 緊急性の高い傷病者の観察と応急処置を行い、速やかに適切な医療機関に搬送するのが消防救急の原則です。

これに対して、緊急を必要としない傷病者の転院搬送などに際し、ニーズに合った移動手段を提供しているのが民間救急です。消防救急本来の活動を支えるためにも救急車は適正に利用しましょう。

 

※119番は緊急回線です。救急車は適正に利用しましょう。緊急性のない入院や転院搬送などは民間救急サービスを利用しましょう。

 

 

 

◆緊急事態に対応するものではないため緊急走行はできません。民間救急の車両は車赤色灯やサイレンは搭載していません。信号や法定速度を尊守します。

 

◆搬送中に医療法に触れる行為を民間救急の乗務員が行うことは出来ません。民間救急の乗務員が、救命士や看護師であっても、現行法の元では医療行為は出来ません。但し、搬送に同乗する医師・看護師は、医療行為可能です。従って、民間救急で患者搬送を行う場合、予め搬送中に医療行為が予定される場合は、医師または看護師の同乗が必要になります。

 

◆希望する医療機関へ搬送が可能です。消防救急は救急性が高い傷病者を側近の医療機関へ搬送するのが原則です。民間救急は、患者又は家族の希望する病院へ搬送することが可能で、県外や遠隔地、途中、新幹線や飛行機を利用することもできます。