民間救急と救急車の違いって?


それはズバリ…

 

●「今すぐ命を救うため」の緊急搬送が〝救急車〟

●「安心して移動するため」のサポート搬送が〝民間救急〟

 

救急車(公的救急)とは?

119番で呼ぶ救急車は、市区町村などの消防本部が運営する公的な医療搬送サービスです。

事故や急病など、命に関わる緊急時に出動し、迅速に医療機関へ搬送します。

利用は無料で、重篤な症状があると判断された場合に出動します。

 

民間救急とは?

緊急性はないが医療的な配慮が必要な移動をお手伝いする有料の搬送サービスです。

例えば、

・病院への通院、転院

・退院時や一時帰宅などのご自宅への送迎

・旅行や冠婚葬祭など、外出のサポート

必要に応じて酸素やストレッチャーなどの医療機器も使用します。

 

急を要する場面では救急車、安心して移動したいときには民間救急。

目的に応じて、正しく使い分けることが大切です。